昭和のカレー復活とか。特徴は黄色いところ。このパッケージはあんまり記憶にない。こっちを使っていた気がする。
当時のカレーが今の色合いならキレンジャーはカレー好きキャラではなかったかもしれず。そういえばそっちもあったっけ。
何気にネットを見てたら意外なところで『「長岡いち井焼きあご塩」てのがうまかったよ。』なるフレーズに遭遇。県外の人も食べてるんだ!考えてみればサークルKサンクスはナショナルチェーンなんだからあたりまえ。ちょっとググってみた。
実はこのシリーズは潤とか三吉屋とか吉相とかもあったと思う。みんな食べたわけじゃないけど前のに比べればなかなか美味。具はしょぼいけど、ちょっとはそれっぽい。実店舗とは比べられるものじゃないけど、あくまで『いち井』風ラーメンってことでどうでしょう。
なんとなくスイッチングハブなんて壊れないもののような気がしてた。ルーター周りを疑って時間ロス。16ポート1台ってのはリスク分散の観点からはまずいのか。寝かしておいた5穴と8穴を引っ張り出してしのいどく(たぶんずっとそのまま)。線を手繰るの面倒だな。
残念!お店がありません…と、思ったらもうすぐできるみたいだ。
ハウスかけて。畑の準備とか。この菜の花もすぐにすきこまれる運命。とりあえず天気が良くて気持ちがいい。各地で桜の開花とか。(4月7日分)
道にはみだした庭木の枝払い。薮になった笹をやっつけようとして逆襲くらったり。除草薬撒いてみたり。桜、あっという間にばんばか咲きだした。車を洗って、豊でラーメン。そう言えば選挙の日。入場券が来てないな。
この間がんばってたのはこれだったのか。後で入れとこう。
2ヶ月弱の入院生活から帰還。入院したときは内密路線だったくせに退院報告の電話をかけまくってる。やはり嬉しいのだろう。
そんななこんなな忙しないなか…。2号作の自家製プリンが好評。
お古のPCにdebianをつっこんでサーバーの真似事をさせてる。この間から(ハブがトラブッてた頃? or apt-get dist-upgradeとかした頃?)リモートからアクセスできなくなって足掻いてた。接続できないことにはなんとも…、webminだけではどうにもならない。しぶしぶ普段使いのPCからモニターとキーボードを引っこ抜いて繋ぐ。どうやら完全に起動できないうちに止まっちゃうみたい。ネックになってるらしいパッケージをdpkg -rして、インストールCDでリカバリーかけて一件落着。面倒くさがらずにもっと早くに見とけば良かった。ちっちゃくてお手軽なディスプレーが1個くらいあっても良いな。
アビタ、グランドオープンの日。ここいらでは、あまり馴染みのないプラカード持ちのおじさんが橋の上に。橋を降りた先の右折待渋滞緩和のために新設された左回りターン路をアピールしてる。ここを通るとジャスコ前を通らずにアビタに直行。ジャスコにとってはこれが堪えるかも。渋滞やだもんな。
じゃんがら経由ゆりかもめへ。途中で郵便局へ。角煮まではいらなかったか。
はじめて乗った時、自分の思ってたのと違う日本の姿があって、びっくりした。だいぶ色褪せた気もするが、やっぱりゆりかもめは先頭車両がいいと思う。
今回のツアーの主な立ち寄り先など。だいたいこんな感じ?たくさん呑みました。
写真があったので追記。これが全部電子レンジ。モニタとかじゃないですよ。
美味しそうなものや珍しいものとか、試食はいっぱいあったけどここで替え玉まで食ったばかりだったので…、シクシク。
_ Kiyoji [>旧北中学校の桜 懐かしいね グラウンドのとこ?]
_ おれ [えーと旧校舎側からバックネット方向を見た感じ。グラウンドの猿橋川よりの桜です。]