丹波黒豆(種)の枝豆をいただきました。甘味があって美味しいです。この辺で栽培しているものはそろそろ終り、らしいです。
本場モノは今日が解禁日。つーか市役所に担当課まであってびっくり。
川崎、FW余ってね?誰かくれれ。
講演CDをいただきました。
おっきなノートは持ち歩きにくい。ちっちゃなメモ帖はなくしやすい。とりあえずなんでも一冊はわかりやすい。
話題のわりにはネガティブなレビューやコメントが多いが、お前はやってみてないだろが丸分り杉。インデックス作りにエクセルを使ったほうが便利とか、人の意見だからどうでもいいけど、わかってねぇなと思う。
俺はとりあえずやってみることにしましたよ。A6ノートとテープ糊を買ってきた。Google カレンダーとRTMとダイゴーのメモ帳(予備)とDropboxにつっこんだchangelogmemoと紙コピとの併用体制でやってみますよ。
収納スペースを作ったりするのはめんどうなので古いほぼ日手帳のカバーをかけた。ペンも一緒に持ち運べるし、これはお薦め。
糊とかはさみの作業は気分転換にもなって良いですよ。
某氏の見解はアウト!その分は否認…。え゛!?
参考は以下。
2 青色申告者の専従者給与
青色事業専従者給与として認められる要件は、次のとおりです。
(1) 青色事業専従者に支払われた給与であること。
青色事業専従者とは、次の要件のいずれにも該当する人をいいます。
(2) 「青色事業専従者給与に関する届出書」を所轄の税務署長に提出していること。
この届出書には、青色事業専従者の氏名、職務の内容、給与の金額、支給期などを記載することになっています。
(3) 届出書に記載されている方法により支払われ、しかもその記載されている金額の範囲内で支払われたものであること。
(4) 青色事業専従者給与は、労務の対価として相当であると認められる金額であること。
過大とされる部分は必要経費とは認められません。
第一報では3尾と聞いてたのに、捌き終わってやれやれと思ったら、お代りが2尾登場…。こっちは雌ですだって。18時過ぎから始めるには大漁過ぎるよ(泣)。
うちの流しではこういうの(まないた台)がないと、腰が辛い&包丁が当ってうまくないわ。
6時の約束の人は時間前にやってきた。これなら7:30のキックオフにはなんとか間に合うんじゃなかろうか。一瞬よぎった考えは甘かった…。途中で帰ろうよもいえねぇし。
語るだけ語ったその人が「スッキリしたよ。」と去った時は、もう後半も半ば過ぎ。なんだよこの展開、サッカーも俺もカタルシスなさ杉。つーか腹減った。
なぜか表示されなくなっていた2003年4〜6月が見えるようになった。200305.tdcと200305.tdrをリネームして外したら5月分が表示できるようになった。もちろんツッコミとリファラは消えたけど。この月を挟む4月と6月も(悪い影響が無くなって?)普通に見えるようになった。
カテゴリインデックスも復活。いままでこけていたplugin(s)もなんとかなるのかも。次は検索の復活だ。けど、今日は無理。寝ます。
気を失ってたのか…?寒くなりました。ま、んな感じ。