リュウドって、いつの間にかこんなのも手がけてたのか。
食器棚とピアノの隙間に楽譜を入れる本棚を作れ指令…。コスト優先ってことなので今回の材料はMDFの12㎜厚板(1820×910)を使用。つーか売場で値段と材料を見比べながら図面でっちあげたらこうなった。用途的には15㎜厚を推奨ってことだったが幅も高さもそんなに無いから、まあ良かろう。木ネジのサイズは板厚の3倍程度、この場合なら35㎜あたり、が目安ということだが、厚さと材料的に割れやすいとのことで3.3×30mmをチョイス。裏板用ベニヤ(600×600)とカット代を入れて材料費は2,660円。
家帰って作業。1時間弱くらい。売場でいろいろ考えてる時間が一番長かったりする。
材料的には、もう一個出来るくらい余ってるけど、同じような隙間はそうは無い。
この時間にハロワに入るのは新記録。端末は動いてましたよ、当り前だけど。
この街の交通は河(つまりは橋)や、線路(踏切とか誇線橋とか下くぐる奴とか)で分断され過ぎ。つーかkz氏がエレベーター待ってくれなかったせい(?)な気もする。
昔、吹雪の晩に新飯田から新潟駅まで講師先生を送ったことがあった。まだタイヤ履き替える前、前も見えない降雪で超混みの国道を嫌っての裏道経由。ありえない速度でようやっと最終に間に合わせて、我ながらほっとした時言われた言葉。「運はもっと大切に使え…」
複合機を入れたとき「FAXの番号登録します」とか言うから任せた…。漢字の読めないヤツだったんか!
ヤツの仕事 | 正解 | 備考 |
ワリホウ | カッポウ | フリガナの入力で。たしか教えてやった…はず。 |
オサヤ | オオヤ | 同じくフリガナで。『お々や』の読みを聞かれたとき「"々"は佐々木の真中の字と同じでくり返し…」とか説明したけどさ。 |
ケイレン1F | ケンレン1F | 古いFAXのカタカナ出力の見間違いか、表示もフリガナも全部違ってた。間違いがずらっと並んでると意外と気が付かない。それにしても『痙攣』はないよな。 |
ケイレン2F | ケンレン2F | |
ケイレン3F | ケンレン3F |
x31用に増設メモリ1GB(TS1GIB9834)と11a/b/g Mini-PCI カード(91P7303 MiniPCIワイヤレスLAN)をゲット。
メモリは256×2個の構成と思い込んでたけど、開けてみたら512×1枚だったので空きスロットに1GBを装着。無駄が出なくてうれしい。
Mini-PCIカードの装着はこのへん(Lenovo ThinkPad - ワイヤレスLAN 802.11 a/b/g Mini PCI カード(31P9702) 導入手順について - Japan)とかを参考に。あたりまえですが、先にドライバを落しておいたほうが良いです…(体験者談)。速度は、気のせいほどしか変ってないみたいです。nまで待て!かな?
いまさらx31に投資するとは思わなかったけど出来心ってことで。こっちも気になるけど。
これ面白い。何気に便利かも。こんな感じ→『初雪 - goo 複合検索』
愚か者の仕業だ!2枚目のカードは、勝越しゴールに喜んでユニフォームを脱いだため…。
ここに来て勝点2を逃したのは痛い、得失点差で不利なだけになおさらだ。
ハハノヒトのワゴンRのタイヤ交換。お餅をもらって帰る。
最近近所にオープンしたパチ屋。いまどき開店おめでとうの花輪も電飾になってるのな。一本一本はどうってことないけど、はんぱ無い数が並んでてびっくり。さすがにリキが入ってる。
昨夜、急遽招集がかかって焼肉を食べに行ってきた。メンバーは1次会も焼肉屋のもりりんと直前の居酒屋呑みの〆の雑炊で腹いっぱいなワタクシ。この構成でさらに焼肉屋に入るってのは、土地柄のせいっていうか、それが無駄金会っていうか、酔っぱらいのチョイスっていうか、どんだけ焼肉好きなんじゃっていうか…。
「特上って付くメニューを全部。」というオーダーのしかたはどうかと思うが、もの凄く美味しかったのも確か。次回(あるのか?)は、ちゃんとお肉の入るスペースのあるときにしたいです。<あたりまえな結論。
_ kiyoji [> カーブドッチでプレゼントワインを そういえば忘れてた DropBox入れてみた 結構使えるわ]
_ おれ [忘れてたのは、ワイン? それとも、Dropboxをインストールしたこと?]
_ kiyoji [ワインをもらうの忘れてた]