昨日とは、打って変って、爽やかな風が煙を追い払う絶好の花火日和。花火の背景に月が浮かんでるのもいとおかし。
いつもと違って大手大橋下流側に陣取ってみた。メイン会場じゃないだけあってナイアガラは捨てとか、スターマインの下の方よく見えないとか、音の迫力がいまいちとか、三尺玉が小さいとか、いろいろあるけどその分、場所取りは楽。適当な時間に適当に行ってもぜんぜん大丈夫。ギスギスした雰囲気もないしこれはこれでよろしいかと。フェニックスは迫力があって良かった。もっともあれは横に広いんだから見にくい場所ってのもそうはないか。
デジカメで撮った「天地人」花火。場所も映りもいまいちだが、はじめてyoutubeに上げてみた。どうでしょう?
セブンイレブンのマルチコピー機からプリントアウトできる機能。B4とかA3のカラーも対応しててちょっと良いかも。
Vzで作ったtxtを印刷するためだけにPC-98とかEpson互換機のオーナーに頭下げてたのは何年前だ?
コピー料金程度だったら言うこと無いけどね。
涼しそうだし、爽快そうだし、良さげ。天候が一番の肝だな。
洗濯ばさみを数個を使っての一人ロボットごっこくらいはやったことがあるかもしれない。ここまでやったら特撮ロボットに見えてくる。フォトストーリーも絶賛継続中!な模様。洗濯ばさみ、ぱねぇ。
ガソリンで走ってない分まで分子に入れるのはインチキでしょう。でっかいバッテリー積めば燃費が良くなる?距離を走ると燃費が落ちる?
つーかモーターで走る乗り物の燃費を云々するのにガソリンリッターあたり走行距離を持ち出してくる意味がわからん。
Opera 10.00 Beta 3 入れてみた。感想は例によって「速くなった…気がする。」
で標題の件。
ツール→設定→プログラム→編集とたどりプロトコルの他のアプリケーションで開くにSylpheed.exeを指定。パラメータに --compose %tとか書いたりすると吉。
発動中
↑ではなんのことやらわかんないでしょう。つーことで追記。
やっぱ春秋の趣味の農園シーズンとかもあるし、ネットジャンキーとしてはなんとかせねば…。いまどき移動体なら芋場かね?つーことで流行りものは好きだけど周回遅れ気味&ケチ志向過多の私の選択はIIJmio高速モバイル/EMサービス。ザウルスにも対応ってことでDO1NXの新しいやつをチョイス。(取説は2じゃないやつのまんまなので注意!間違った製品か?ってうろたえたのはわたし。)
いったんPCに繋いで接続を確認、OK
PCでもザウルスでもカードを装着したままだと出っ張りが大きい。そのまま移動するのはためらわれる。
てことでS21HT白ロムをオークションで調達した。赤シムつっこんで接続先embにiijmobile.jpを追加。時計とカメラと天気予報とOperaとMusicPlayerとFMラジオつきの黒いケース(?)ができました。(いまここ)
心配した電波状況。実家の居間は×だけど玄関先とか窓際に寄れば○。ということで↑の書き込みしてみた。ハロワの待合は×。英国屋の3階ホール○。車の移動中は○ときどき×(?)。設定がちがって接続できないのか電波状況が悪くて接続できないのか同じメッセージがでるのでわかりにくい。赤シムだとアンテナの表示が出ないのでなおさら。
プッシュメールやGPSが使えないとか、文字がちっちゃいとか、入力がめんどうくさいとか、WindowsMobileのインターフェースがいけてないとか、いちいちスタイラス引っ張り出すのは面倒とか、電池が持たないらしいとか、それを言うなら電話ができないとか、いろいろあるけど移動用ケースなんだから。
しばらくカスタマイズとかしてみます。
Nortonアンチウィルス2009の更新サービスの期限が迫っているとかでメッセージが出始めた。これがまたしばらくうっとうしいんだろうな。
なんぼほどかかるんじゃ?とググッて見たらこの有様。パッケージの新品買ったほうが安いんだ。2本もあることだし、地球にはやさしくなくても財布にやさしい方向で行きますカネ〜。
ようやく完成。渋滞緩和の効果はいかほどか。両側に歩道が付くのは飲酒帰りテクシー派とかには嬉しい。
関係ないけど今、通勤時間帯に一番混雑するのは蔵王橋な気がする。川西方面からは、まず渡れる気がしません。
これこれ、こういうの欲しかったんよ。zaurusu後継?しばらくウォッチする。
追記:よくまとまった関連記事一覧がありました。→Placebo Effect ≫ シャープ、Ubuntu+OpenOffice.orgな小型ネット端末を発表。10時間駆動で4万5000円前後
_ kiyoji [その後赤シムはなじですか? Skypeできたりする?]