最新OSはなんかの勘違いだったらしい。まだまだxpは健在。つーかこのまま7も無かったWindows入りなのか?
とはいえcpuに余裕があるから、たいした風水チューンなくても十分速い(従来機比)。Officeが2007になったのと、ワイド液晶が目新しいくらい。mayuにxyzzyにあふwにsylpheed。時間もないし結局いつもの構成ですね。横長画面になってsylpheedの3列表示の意義がやっとわかった。
わが社仕様のpcには珍しく無線LAN付きモデル。試してみたら裏の○○崎さん家らしきWifiにスカッと繋がっちゃうんですけど。認証くらい要るんでね?
2007を使ってみた。相変わらずの周回遅れですいません。リボンはやっぱり戸惑うね。
いくつかの選択肢にオートシェイプの「○」を付けて回答させるっていう有りがちなExcell表。印刷すると、あーら不思議、「○」があらぬところにすっ飛んでるよ。
いくつか聞いた対策のなかに「編集画面で勘で印刷ずれを補正する」とかってのがあったが、使い始めて30分の人には無理。つーかそんな職人技を会得するまで修行したくねぇよ。
「オートシェイプのプロパティをいじれ」とかが正解らしい(?)んだけど、当方では未確認。時間もねーのでサクッと2003から印刷掛けた。
みんなこんなの我慢して使ってんのけ?つーかこの場合は表計算ソフトとしての使い方が間違ってると思った。手書書式をまんまエクセルにコンバートする奇跡の魔法使いの方々は見た目の作りこみは素敵過ぎても、入力や使い勝手までは手が回ってないことが多い…気がする。「○」付けるとかの手書き風インターフェースってどう考えてもおかしいだろう。リストボックスから選択させるくらいのpcっぽさはあって欲しいよ。
書式をプリントアウトしてエンピツ書きでスカッとFAX。これ最速とかって、幸せは遠いわ…。
Google 日本語入力を試用中です。だいぶ良い感じですよ
外人さん製のMSのimeの頭の悪さに、ここ最近はイラッとしっぱなし。
ATOKはだいぶマシって聞く。「ATOKとGoogle日本語入力、IMEを選ぶならどっち?」なんて比較ページがあった。MacとWin両使いの人は一本じゃダメというのがケチゴコロを揺さぶらない。JustSystem本体の先行きもやや不透明…らしい。
たぶんこのまま乗り換えになりそうだ。Mac版も有るしね。メールにスケジュールにIMEまで、なんでもかんでもGoogle任せだけどこりゃしょうがないわ。
_ kz [公務員歴16年、議員歴5年だけど、食卓料を請求したことも給付受けたこともありません。ググると分かるけど、他市では払っ..]
Sylpheed(win版)のメール編集でいうこと聞いてくれない気がする。外部エディターを使えば良いだけだけど。対応してくれんか脳。
娘2号の買ったペンタブレットが、流石に今どきWindows2000は非対応。ドライバ探しまくったりKDWとかで足掻いてみたがダメなものはダメ。タブレットを認識してくれない。
つーことで中古のR61をポチってしまった。どうせ買うならコンボドライブ付きも1台くらいあっても良いし、Core2Duoくらい入ってて、なるたけ安く、で探してこれにした。39K弱。
感想はデカくて、厚くて、重くて、幅広い、って見たまんま。真空パッド(Xだけだけど)にxpという、いつもの構成で目新しさはなんにも無い。ただ今セットアップというかアップデートと再起動のループ中。
でか真空パッド(R61 xp sp3)のThinkVantageでシステムの更新が「ユーザー情報の収集中にエラーが発生しました」とか言ってコケる件は、これで解消した模様。
たどり着くまで時間かかったわ。
追記:ダウンロードuriが変わってた。(2014-1-15) ThinkVantage System Update
びっくりして削除。
xyzzyでもこれ(Re: Emacs/MeadowでGoogle日本語入力を使うと,C-SPCが効かない - わだいのたけひこのざっき)で行けそうです。まだ5分間と試してないけど…。
_ kz [うちの近所は、国道403号沿いだけだ。よって、自宅付近は写ってない。某社の機材センターは良く見える。誰かの後援会看板..]